オオサカ堂クレジットでの個人情報管理

オオサカ堂クレジット

気になる情報漏洩リスク

オオサカ堂はクレジットカードか銀行振込で決済することができます。どちらかと言えばオオサカ堂クレジットが主流で銀行振込は手数料が購入者負担になり振り込む手間もかかってきます。しかし、クレジットカードをオンラインで使用するときは漏洩が少し気になってしまいます。しかし、クレジットカードには多くの場合、盗難保険がついていて一日に100万円や1000万円使われたとしても負担はゼロになります。保険はこのような時のための安心材料になりますが、カードの裏面にサインがなければ適用外になることもあるのでサインは必ずしておいた方が良いです。しかし、漏洩されてしまうと手続きは面倒ですし、同時に名前や住所も漏れてしまうと大変なことになりかねません。

オオサカ堂はそもそも顧客のカード情報を所持しない

オオサカ堂のクレジットカード対策でもある個人情報に対する対策はとてもシンプルな形で取られています。それは顧客のカード情報を所持しないということです。このようなシステムであれば漏洩しようとしてもできません。デメリットもありそれはその都度顧客がデータを入力しなければいけないという手間がいります。これは毎日買うものでもないのでそこまで大きな問題ではないかもしれません。面倒に感じてしまう人はパソコンに情報を保存するという方法もありますがもし、パソコンを共有していたり盗難にあったら難しい可能性もあります。自分しか使っていなくて、ほとんど家から持ち出さないという時に可能な方法となります。オオサカ堂でカード情報を入力する時、セキュリティボードで打ち込むようなシステムになっています。これは、もしパソコンを共有していたとするとキーボード操作の履歴などからカード番号が特定されてしまうことを防ぐためです。ネットカフェなど不特定多数の人が利用するパソコンではかなり有効な方法となります。まず、このような場所でクレジットカードを使用して買い物をしないことが一番の漏洩防止になりますが、オオサカ堂ではこれらの対策をとっていて安心だと言えます。

SLL通信にて暗号化

もちろん、情報はSLL通信にて暗号化されているので通信している時に漏洩することもありません。どんなケースにも絶対ということはありませんがオオサカ堂へのクレジットカードに対しての対策は万全と言えるかもしれません。カード情報は持たないし、入力時はセキュリティボードで履歴を利用しないこと、通信時にもSLL通信で暗号化されていることが大きなポイントと言えます。

緊急速報

オオサカ堂クレジットカードの「闇」について直近状況を時系列にしてお伝えします。
 

第一次トラブル


時期:2016年の秋頃~
事象:クレジットカード決済トラブル発生
結果:一時的に解決  

第二次トラブル


時期:2017年の7月頃~
事象:クレジットカード決済トラブル再発
結果:2018年3月頃解決  

第三次トラブル


時期:2018年6月27日~
事象:クレジットカード決済トラブル再発
結果:未解決



  以前未解決のまま、サイト運営を行っています。
  クレジットカードが使えたり、使えなくなったり、、
  クレジット情報などの顧客情報はどうなっているのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました